株式会社アーヌエヌエ

お知らせ

アーヌエヌエからのお知らせ

こちらでは、保険業界・会計業界の営業支援を行っている「アーヌエヌエ」から皆様へ新着情報をはじめ、各種イベントなどの情報をご案内しています。
営業支援から人材採用、育成、評価までご興味のある方は当社からのお知らせをご確認下さい。

浜松町ビジネススクール第4回目も参加者大満足のうちに修了しました

2018/11/27 お知らせ

浜松町ビジネススクール第4回目も参加者大満足のうちに修了しました

浜松町ビジネススクールの記事、毎回実務経営さんに載せて頂いてます。 弱小零細会社のセルフブランディングは待ってちゃダメ。 攻めて攻めて攻めまくる営業でなきゃ(笑) ってことでいつも刀祢さんありがとうございます。 4回目はわざわざ金沢から駆けつけてくれた、最近仲良くさせていただいている遠山先生。 税務調査はもちろん、ITにも強いリケ女です(笑) 文章能力も抜群。 原稿でもお世話になってます。 来年も必ず続けます❗

営業マンのメンタルトレーニングVol.3 ~自己肯定感毎日感じてますか!?~

2018/11/01 お知らせ

営業マンのメンタルトレーニングVol.3 ~自己肯定感毎日感じてますか!?~

YELL~あなたへの応援歌2018 track11~ 今月からこのコラムに名前をつけました。 YELL、応援歌みたいなコラムを書いて少しでも皆さんの力になれたら・・・そんな想いでこれからも歌を綴っていきたいと思います。 引き続きよろしくお願いします。 さて、営業マンのメンタルトレーニングも今回で3回目となりました。 今回が最初の山場、メインの理論になります。 ずばり【OKライン】とその考え方、活用方法についてお話しします。 今、日時は10/22の月曜日、それも出勤時間の8時過ぎです。 殺伐とした電車に3日ぶりに乗り、「あぁ~今週も始まるのかぁ~憂鬱だなぁ~」なんて人もいれば、大きな契約があって「よぉーし、月曜日からこんな大きな仕事があって幸せだなぁ俺」なんて人もいるのではないですか!!?? イヤ、ちょっと待って✋ 大きな契約に別な感情を持つ人もいるのでは・・・「初めての大きな契約でド緊張、不安で寝れずに朝を迎え、とにかく大丈夫かなぁ、ミスしないかなぁ、書類ちゃんと持ってたっけ??心配・・・」 そうなんです!同じ事象でもその人の感情、言わば経験やスキルによって全く異なる感情になるはずです。 この全く異なる感情の素ってどこから生まれているのだろうか。 これが今日の一番のキモになると思います。 そうなんです!自信、過去の経験から来る自信が生み出している感情なんです。 ところで「自信ってどうやって生まれるのか」、普段気にすることないですよね!? 冷静に思い出すと振り返ると、『あ、あの時のアレだ!』ってなるはずです。

浜松町ビジネススクールfor TAX Accountant~お陰様で好評のうち第3回目も修了し ました~

2018/10/27 お知らせ

浜松町ビジネススクールfor TAX Accountant~お陰様で好評のうち第3回目も修了し ました~

9月に始めた渾身の事務所経営塾も半分が終わりました。 回を重ねるごとにこれは継続しよう!と強い想いを掻き立てます。 受講生も真剣なら講師の先生も真剣。 3回目は町田先生。 前職の顧問税理士でもありました。 むしろ今のがお付き合いが濃いかも(笑) 生い立ちからここまでの苦労話、目線は田町からエストニアまで。 ありがとうございました! まだまだあと3回、先生方の道標に貢献します!

営業マンのメンタルトレーニングVol.2~無意識から生まれる我がルールはエゴかも~

2018/10/01 お知らせ

営業マンのメンタルトレーニングVol.2~無意識から生まれる我がルールはエゴかも~

さて、先月から始めたメンタルトレーニング虎の巻の2回目は意識と無意識の話、そして無意識から生まれるオラがルールの危うさについてお話しします。 実は意識して行っている行動は3%~9%ほどと言われています。 90%近くは実は無意識に行っている行動なんです!ホント???って思うかも知れませんが、例を挙げてみましょう。 四方山的な話から・・・ 無意識の最たるモノは手を組む、腕を組む、足を組む、この行動は意識して逆にやろうとすると違和感満点です。 さて、いよいよ本題、赤信号を見れば「止まる」止まりますよね!?止まらなきゃダメですよ!!?? なんで止まるのでしょうか。 恐らく子供の頃にお母さんとか幼稚園の先生から学んだ、「習慣」ですよね。 言わば社会のルールとして覚えた「知識」かもしれません。 お葬式に参列、なぜか子供の頃は笑ってしまう・・・笑うところではないのに。 なぜか笑っちゃ行けない環境であればあるほど笑ってしまう。 そんな中誰かがオナラでもしようものなら・・・って想像つきますよね!? これも慣習とかから得た大人の世界の「ルール」なのかもしれません。

やっぱりやって良かった!事務所経営の塾「浜松町ビジネススクール」

2018/09/27 お知らせ

やっぱりやって良かった!事務所経営の塾「浜松町ビジネススクール」

お陰さまで先日2回目が終了しました。 月2回、11月までバラエティーに富んだ先生方に経営にフォーカスしてお話頂いてます。 惜しみ無く、恥ずかしげ無く、余すこと無く、ありのままをお話頂ける先生方に感謝です。 記事は1回目の税理士法人HOP小川先生の会でした。 皆さんの真剣な眼差しとやる気に満ちた言葉に明るい未来を感じました。

~感謝~初めての主催セミナー参加者大満足にて終了しました。

2018/09/14 お知らせ

~感謝~初めての主催セミナー参加者大満足にて終了しました。

以前から懇意にしていただいている未来会計法人メイキットの林亜由美先生にご登壇いただき、開業間もない経営者向けにセミナーを開催しました。 参加者からは大変好評いただき、主催の私ももちろん、先生からも喜びの声を頂きました。 中小企業創業者支援×会計事務所支援×セルフプロデュースの一幕でした。 取材協力いただいた実務経営サービス様、ありがとうございました。

杉山豊、ついにファシリテーターデビュー!田原総一朗を超えられる か!!??

2018/09/14 お知らせ

杉山豊、ついにファシリテーターデビュー!田原総一朗を超えられる か!!??

来る10/18にゼイカイ様主催の会計事務所博覧会においてコーディネイターを務めます。 13:10-14:10の1時間のパネルディスカッション、テーマはM&A新時代!「会計人の新たな役割」です。 パネラーには東証1部上場のM&A仲介会社株式会社ストライクの荒井社長、クラウド会計の雄株式会社マネーフォワードの辻社長、会計人を代表してビジネスブレイン税理士事務所の畑中先生、最前線で活躍されているお三方に登場いただきます。 初めて挑戦するファシリテーターに期待と不安がありますが、精一杯皆さんの魅力を引き出します。 先生方のご来場、ご参加を心待ちにしています。 ご参加希望の先生は、URLよりお申し込みください!(予約制100名限定) http://www.kaikeihaku.com/seminar.html

営業マンのメンタルトレーニングVol.1~感情の扱い方~

2018/09/01 お知らせ

営業マンのメンタルトレーニングVol.1~感情の扱い方~

宣言通り今月から趣向を変えて【メンタル】について語りたいと思います。 ちょうど9月は2期目に突入の月、1年これで走ってみましょう。 私がなぜ【メンタル】を語れるようになったのか・・・実はメンタルトレーナーの資格を保有しているのです! なぜメンタルトレーナーに??  杉山とは無縁では?と思う、私をご存じの方も多々いらっしゃるかと思いますが(苦笑) 辛い、苦しい、どこにもぶつけられない、消化できない・・・自信を失った時期がありました。 それって病気?よくメンタルと言うと少し病的なニュアンスを感じるかも知れませんね! 「メンタルが弱い」とか「メンタルがやられた」とか表現されるので。 でもここでキッパリ放ちます!『メンタル』は病気の話ではありません。

浜松町ビジネススクール for Tax Accountant 開講のご案内

2018/08/13 お知らせ

浜松町ビジネススクール for Tax Accountant 開講のご案内

学校では教えてくれない事務所経営の塾開講の夢 外資系生命保険会社に勤務した25余年、税理士先生なくして今の自分はありませんでした。 独立起業し自分の使命として挙げたもの 『会計業界へのご恩返し』 です。 昨今、受験率も下がり、独立開業する方々も減少し、一方で人工知能の台頭も騒がれて、業界的には冬の時代到来なのでしょうか。 私はそうは思いません。 規模の経済が働いて安価型は勝負がついているものの、経営支援型で成長している事務所、業種特化型で成長している事務所、特定の顧問を持たないスポットコンサルティングで成長している事務所…。 今回はそんな唯一無二の先生方を講師としてお招きして、バラエティに富んだ成功事例を共有いただくことで、受験者を増やす、独立者を増やすそんな想いでこのスクールを立ち上げます。

今日は俗に言われる“顧客志向”に一石投じよう!~信頼構築に不可欠な思考とは~

2018/08/01 お知らせ

今日は俗に言われる“顧客志向”に一石投じよう!~信頼構築に不可欠な思考とは~

株式会社アーヌエヌエもおかげさまで来月8月で第一期の決算を迎えます。 多少数字が読める!?私、単年度経営計画(私の中ではマスタープラン)を肌身離さず持ち歩き、時間があればにらめっこしながら予実管理、ひとり振り返りとひとり作戦会議は欠かしません。 前職でMRマスタープランと言われていた?(と聞いている)私は、独りでももちろん作ります。これって実はとっても大切なこと、成り行き経営にならないためにも、日々振り返り、月で振り返り、四半期で振り返り、半期で振り返り、年度で振り返る。 都度修正する、修正することを厭わないこと、この勇気が大切ではないかと思います! 社長でなくても営業マンでも一緒、ぜひ予実管理はしっかり行ってください! さて、今年度はお陰様で修正することなく、想定通りの着地を迎えられそうです。 これもひとえにここまで支えていただいた多くの皆様のおかげです。 『感謝~ありがとうございました!~』 お陰様で、をもう一つ、つい先日1年で交換した名刺が1000枚に到達しました。 1000人と新しい出会いがあった証、“ありがとう”のために何ができるのかを試行錯誤するには、多くの方との出逢いがたくさんのヒントをくれるので一番大切です。 さて今回は紹介の話に続いて紹介をして頂けるような存在になるための信頼構築について書き記したいと思います。 みなさん、顧客育成型マーケティングと言う言葉をご存知ですか!? 維持と言うように表現されていた時期もありますが、私には育成の方がシックリくるのでこちらでお話しします。 まさに【お客様を育てる】【自らの手で育てていく】ことを顧客育成型マーケティングと言います。 育てること?お客様の層を上げていくこと、非ターゲットの方が最後はあなたの歩く広告塔、宣伝者になること。 ズバリあなたの「ヘビーユーザー」、「リピーター」になって頂くことです。 上層部に行けば行くほど、あなたへの信頼が積み上がることを意味します。