株式会社アーヌエヌエ

お知らせ

アーヌエヌエからのお知らせ

こちらでは、保険業界・会計業界の営業支援を行っている「アーヌエヌエ」から皆様へ新着情報をはじめ、各種イベントなどの情報をご案内しています。
営業支援から人材採用、育成、評価までご興味のある方は当社からのお知らせをご確認下さい。

ハマビジDAY③

2020/02/16 お知らせ

ハマビジDAY③

昨日は熱っぽく、ふらつき💧 まさかコロナ?😱❕ は、ないにしても、今日は喉がいたい💧 やっぱりいつも嫁に言われる『貧乏臭い風邪』なのか? そんな中、昨日はハマビジDAY③ いよいよ本格的にブランディングからスタート。 ワークたくさんやりました❗ 時間が限られてるのでまだまだ対峙できてないと思いますが、人生しっかり振り返って『らしさ』しっかり言語化してくださいね。 優績者の持つ『人を動かす』キラーワードはここから生まれます。 あなたから入りたい‼️そう思わせられる強い言葉作ってください。 想いを込めたその言葉は人も立派な商品性に他なりません。 それができるとマーケティングは迷いがなくなります。 自分だけのマーケット、独壇場を一緒に探しましょう。 朝から熱いわぁ(笑) あ、風邪のせい? また写真忘れた😵💦 あ、いつも1期生のときは撮ってもらってたんだ(苦笑)

昨日はハマビジDAY②でした。

2020/02/07 お知らせ

昨日はハマビジDAY②でした。

津崎 桂一さんのご支援もあって新たな塾生が2名増え、お陰さまで満員御礼となりました ~感謝~🙇 大切に12回育みたい❣️ その第一歩はDiSCです。 サラリーマン卒業して、ウン十万かけて資格を再取得しました(笑) 自己理解がブランディングの肝になります。 ブランディングがまたマーケティングを創造します。 こんなご時世だから大切にしたいもの✨ 知識≦スキル≦品格、品格の軸をつくるのがハマビジの目的、私の役割です。 さぁ、気合い入ってきた❗ あなたのために試行錯誤、今日も頑張りmuscle💪 あ、また写真撮り忘れた😵💦

会計業界の明るい未来のためにファシリテーターで登壇です

2020/02/03 お知らせ

会計業界の明るい未来のためにファシリテーターで登壇です

営業マンのためのセルフブランディングvol.9 ~続・強いハートと行動力~

2020/02/01 お知らせ

営業マンのためのセルフブランディングvol.9 ~続・強いハートと行動力~

YELL~あなたへの応援歌2020 track2~ 新しい年も早1か月が経過しました。 みなさん、恐らく年始に先立ちいろんな目標を立てたのではないですか!? 年始はやる気にバイアスがかかり?(苦笑)風呂敷を広げ大きく出る人もいるでしょう。 また、あまりにもストレッチ感が足りない、それすぐできるでしょう!!??って小さくまとまった目標を掲げる人もいるでしょう。 実はどちらでもいいのです! 大きく出た人は途中で臆せず下方修正していくこと、小さくまとまっている人は恐らく早期に達成しても満足感が不足しているはずなので、上方修正すること。 どちらにしても大切なのは目標を見失うことなく適宜修正をしたうえで、何より一番大切なことはその行動を歩みを止めないこと、そこにあります。 諦めない、ぶれない、挫けない、継続することそれこそが今回のテーマである『強いハートと行動力』その根幹にあります。 実は2か月前にこの題目で書いたのですが、物足りない?(反響が多い?)のでもう一度その忸怩たる思いを語っていきたいと思います。 営業の世界に30年、今や営業マンのコーチをしているこの私がいつも感じていること。 みんな諦めが早いこと、続けることができないことを痛感しています。 なんで諦めちゃうの?なんでそこで止めちゃうの??あとちょっとやらなきゃ何もわからないのに…なんて思うこと多々あります。 逆に俺は続ければ勝てる、そう思って営業してきました。 どうしてそんなに強くいられるのか、どうしてそんなに行動できるのか、そんな問いかけもたくさん頂きました。 ひとつ言えることは『目標があるから』イヤ『目的があるから』なんです。 なぜ目標と目的を言い分ける、使い分けるか。 【目標は目的を叶えるための道しるべ、通過点での採点に過ぎない】からです。 再三このコラムでも話してきた、目標とは単なる数量目標に過ぎず、それは会社で言えば営業予算!?自分で立てた目標ではなく会社から与えられた単なる会社の目標です。 むしろ目標ですら会社の数字を達成するために自ら企てた数量目標を準備して欲しいとそう切に願いますが、今日はこのくだりはここまでとします。(もう2ページ目??苦笑) さて目的とは何か。 これもこのコラムでずっと話してきた『理念』すなわち『ミッション・ビジョン・バリュー』そのものです。 あなたが営業することでこの世の中にその業界で何が叶えられるのか、そのためにあなたには何ができるのか、またどうありたいのか…。言わばあなたの『夢』じゃないですか!? 夢は諦めるものでなく、叶えるもの、叶えるためにみんな生きているんじゃないですか!? 30年の結論、これがしっかり備わっていれば多少の外部環境にも負けない、営業していても押し出しが強くなって訴求力が高く強くなる、説得力が増す、納得感を生み出せる、人の心を動かす、行動に移させる、結果が付いてくる、そう強く実感しています。 『生命保険業界を変えたい男』昔からそう話す私は、今でも寸分狂いなくその思いに変わりはありません。むしろ、バレンタインデーショックがあってこんな世の中になったからこそさらにその思いは倍増しています。 そんな簡単に叶えられない夢、願いだからこそ諦められない。 保険の免許は返上してもセールスマンシップから募集人さんを変えていきたい、支えていきたい、益々熱く煮えたぎる想いは私の生命保険募集人に捧げる渾身の塾【浜松町ビジネスクール2期生】と併せて生保メーカーさんにガンガン営業し捲って営業マンを一人でも変えたい、そんな想いをぶつけて研修講師として登壇機会を作っていきます。 わかります??思いが行動を変えていく、そんな過程が。 行動力とは強い信念から生まれる、諦めない力そのものを指しているんです! 恐らく私に触れたことある人はこの私の情熱が伝わっているのではないでしょうか。 新将命先生もこう話しています 「情熱がなければ偉大なことはなにひとつ達成できない」と。 でも決して情熱とは熱苦しさばかりではないですからね!?秘めた闘志と言うものもあります。自分らしく情熱を向けてもらえばいいのです。 困難なものほど社会性が高いことで壁も高く、困難なものほど情熱が注げられなければ叶えられない、理念になるものはそんな情熱が向けられる崇高な意義高いもののような気がします。 どうやら強いハートと行動力についてはA4用紙2枚程度では収まり切れません(苦笑) なのでこの『強いハートと行動力』についてはその①として強いハートに想いをぶちまけさせていただき、次回その②は行動力についてまた語り尽くしたいと思います。 とは言うものの最後に。 そうは言っても続けられない方々たくさん見てきてひとつだけアドバイスするとすれば。 【たったひとつだけでも365日継続できるものをみつけ、それを続けること】です。 それが何を生み出すか、そうです!自信です。 できた+嬉しいという、成果+感情は自己肯定感を生み出し自信を作るメカニズムだと言われています。 アポイント電話を毎週月曜日30分続けるでもいいです。(ただし絶対電話から離れないで) 毎朝4時30分に起きて昨日のお礼と明日のリマインドメールを送るでもいいです。 毎日4人以上の人と会って話してくることでもいいです。 誰も読んでないかもしれないこのコラムを毎月1回必ず配信する(笑) (ちなみに私の経験した、今でも行っているルーチンワークです) これをやり切ったときにきっと新しい自分であること気づくことでしょう。~~

ついに始まりました‼️

2020/01/17 お知らせ

ついに始まりました‼️

通称ハマビジ、浜松町ビジネススクールの2期生。 テーマは『ライスワークからライフワークへ』 集客にあたりこの言葉が浮かびました。 やっぱり変えたい、保険業界を。 なぜ保険募集人なのか。 何が自分にできるのか。 そしてどうなりたいのか。 知識よりスキル、スキルより品格。 品格がスキルを生み、知識を知恵に変えます。 環境が悪い?商品が悪い?お客様が悪い? イヤイヤ自分はどうなの?? ライスワークに陥りがちな保険マンを『人も立派な商品性』の世界に引き込みます。 私と私の5人の戦友たちが。 毎月2回、全12回終わった頃にはもう夏ですね(笑) さ、塾生のみなさん。 一緒に軸を作って環境変化に負けない保険マンになりましょう、イヤさせます✌️ 写真撮るの忘れた💦

今年もお手伝いします

2020/01/13 お知らせ

今年もお手伝いします

晴れて税理士に合格された方々にyellを贈る講演会🎤 今日はゴールでなくスタートです。 『らしさ』を見つけて、磨いて独自性を発揮する×『顧客理解』から市場を見極め、お客様の不を無くすこと。 これがブランディング×マーケティング ロールモデルのないビジネスモデルを創造するきっかけです。 話を聞いてくれた方の中から一人でも多くの開業税理士が誕生することを切に願います。 さ、頑張りmuscle💪

営業マンのためのセルフブランディングvol.8 ~大胆かつ繊細に~

2020/01/01 お知らせ

営業マンのためのセルフブランディングvol.8 ~大胆かつ繊細に~

YELL~あなたへの応援歌2020 track1~ 今日は12月13日(金)忘年会シーズン到来で今晩はどこも夜の街は大勢の人であふれていることでしょう。 今日から1週間、来週の金曜日が頂点のヤマ場でしょうか。 ところが今では『忘年会スルー』なる言葉があるそうで、職場での飲み会そのものにも時代の流れを感じる53歳のオヤジの戯言が今日もスタートです。 (ちなみに年末はアーヌエヌエの国に逃亡しているのでこんなに早く書いてます) とは言うものの、みなさんこのコラムに遊びに来ていただくときは2020年1月1日。 「あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いしますm(__)m」 はじめます~ 私がお客様に宣誓している行動規範、いわゆるお客様とのお約束事、ルールの第一章である、【大胆かつ繊細】これについて語っていきたいと思います。 余談ですが、遡ってTrackやvolの番号見ると、まぁひっちゃかめっちゃかです(苦笑) 俺らしい…(汗) らしいと言えば、さて、そもそも自分の仕事への価値観、人生観、独自性、らしさを言語化するのがブランド、それを育てていくのがブランディングです。 私がセルフブランディングで大切にしている大胆且つ繊細、これは相反関係の位置にありますよね!?相反関係を共存させることってとても難しいことであるからして実はとても魅力的に映るのですよ♪ 大胆さ、さてどういう風に大胆さを演じるの?? 大胆とは「思いっきりやってのけること」ですよね!? みなさんは毎日思いっきりやってのけてますか?? 思いっきりとはまさに思ったまま、自分の思うがまま、誰に咎められることなく、自分らしくやり切ることにあります。 サラリーマンだと上司がいて部下がいて数字があって評価があって…理性が働き、尻込みし、躊躇して、全力で向かえない、なんてことも想像できますが。 それで楽しい?後悔ない??そもそもそれをお客様は望んでる??? イヤイヤお客様は意外とあなたのことを知っているはず。 だから作ってるのなんてわかっちゃうのです。 だからこそみんなの『らしく』を全開で、みんなの個性を存分に発揮して欲しいのです。 サラリーマンでも全然できるはず、元サラリーマンである私もそんなでしたから。 さて、大胆さのもうひとつの意味合いに既成概念を打ち破る、世間と真っ向対比し反対を行く、大勢と違う一面を見せる、こんなこともないでしょうか。 昔からスギヤマは突拍子もないとかよく言われました(笑) その突拍子のなさはどこから生まれてくるのでしょうか。 物事を真っすぐに見る、ありのままに見ること、それはとても大切です。 でも世の中の物事って真っすぐ見てもそれ自体が曲がっていることがあったりしません? だからいつも目の前のありのままに『それってどうなの?』って疑うことが大胆さの第一歩なんだと思うのですよ。 前から見たらこうだけど、それ裏はどうなってるの?上から見たら??下から見たら???斜めから見たら???? 疑うと書きましたがどっちかと言えば『好奇心』かな…。 好奇心こそが大胆さの種になります。 今、私の仕事の領域では中小企業の廃業がテーマになっています。 廃業、年々日本の中小企業がなくなっていく、すごく寂しいことです。 ついこの前までは「廃業は止められない、だから新しくできた会社を潰さない、起業家を育てる、創業者の成長を支援する」そんな話をいろんな場面でしてきました。 もちろん大切なこと、日本の成長には絶対不可欠なことです。 でも、それってどうなの?イヤ止められないの??実はここ1か月ぐらいそんな想いに駆られて、いろんなビジネスモデルの思考をしています。 『廃業を止める』『中小企業を絶対なくさない』何かできないか試行錯誤を始めました。 全く時流と正反対、これって大胆ではありませんか?? スギヤマはそんな大胆さを持って2020年は進んでいきたいと思っています。 さて、今度は相反関係の『繊細さ』 繊細さってどこから出てくるのか、それは人を慮る気持ちからだと確信しています。 私は大胆と同じく、いやそれ以上に繊細だとよく言われます。 元来は気が小さい男なので周囲を見渡すリキには長けていると自負しています(笑) 気が小さいが繊細さでもありますが、どちらかと言えば相手を慮る気持ちではないでしょうか。 私の名言?に「遠慮はいらないから謙虚さを持て」があります。 遠慮ってなんでするのか?それは自分が傷つきたくない自分本位の気持ちからです。 逆に謙虚さはどこから生まれてくるのか?それは相手を敬う慮る気持ち、まさにその念から生まれてくるものだと思っています。 さらに大胆に舵を切れば必ず周囲に目がいかなくなることで足元を掬われるなんてことも。 だからこそ忘れてはいけないのはどんな時でも前だけでなく、横も上も下も後ろも見える危機管理能力?とは言わないまでも目配り気配りなんだと思っています。 繊細さは実は大胆さがあるからこその自分への戒めの言葉でもあるような気がしてます。 また余談ですが、宴会の多いこの時期、あ(;^ω^) これが出る頃は1月!! 忘年会ネタのつもりでしたが新年会ネタと言うことで聞いてください。 繊細さ忘年会の巻。 宴席で忘れ物を確認探すには自分の足元を見るのではなく、反対に回ってテーブル向こう側を見てください!これって添乗員がやる食事会場での匠の技なんです(笑) 元添乗員のスギヤマからのアドバイスでした。 さらに私は役職者になって宴席でも真ん中に座らせられるのが嫌いでした。 絶対断ってう一番ハジに座らせてもらいました。 なぜか?それは宴席全体が見えるからです。 みんな楽しんでるかなぁ…沈んでる奴いないかなぁ…そんな目線になれるのがハジ。 あ、これでは3枚で終わらない(汗) 最後に繊細さを別角度で切ると【義】もあるかなぁなんて考えています。 謙虚さを持ち合わせる人たちの多くは【義】を備えている人が実に多いです! 義とは正義とか仁義とか信義則とかの義です。 相手を慮るこその義も実は大切な繊細さの側面のように思います。 営業マンとして成功する繊細さに【義】を付け加えさせてください。 さていよいよ2020年の始まり。 オリンピックがあり、その後は景気がなんて声もありますが。 景気を作るのは自分の気持ちの持ちよう、『大胆かつ繊細に』2020年も楽しみましょう。 ちょっと長くなっちゃいましたがこれにておわり。

【セミナー】進化するテクノロジー時代に求められる、 会計事務所戦略とは

2019/12/09 お知らせ

【セミナー】進化するテクノロジー時代に求められる、 会計事務所戦略とは

会計事務所業界でも身近な存在となったAI・RPA等の進化するテクノロジーにより、会計事務所の役割は再定義され、大きく変わってまいります。 この次世代会計事務所の戦略を策定する上でキーワードとなるのが「経営支援型の顧問サービス」と「中小企業のIT最適化支援」です。 会計事務所として新たな役割をどのように担えばよいか、具体的な取り組み方と、そのために必要な学ぶべきことをお伝えします。 ご多用中とは存じますが、多数のご参加ご連絡、お待ち申し上げております。 開催要項 開催日 2020年2月4日(火)15:00~18:00(受付 14:30~) 開催場所 ホテルサンルートプラザ新宿1階「芙蓉」 (東京都渋谷区代々木2-3-1 新宿駅南口より徒歩3分) 受講料 無料 定員 先着30名限定 主催 マニュライフ生命保険株式会社 協力 株式会社アーヌエヌエ 内容 – プログラム はじめに 『会計事務所の経営環境と戦略の選択肢』 第一部 テクノロジー時代突入のいま『求められる未来会計:MAS』 林 亜由美(はやし・あゆみ)氏 未来会計法人メイキット株式会社 代表取締役 税理士法人サム・ライズ副代表 26歳で税理士会川越支部の最年少開業税理士となる。 事業計画サポート件数は1,100件を超え、延べ1万人以上の経営相談を受ける。社長が「ひとりで頑張る経営」から「組織経営」へのステージアップに手腕を発揮。 経営支援倶楽部全国大会(株式会社インターフェイス主催)では、指導成果部門最優秀賞、営業成果部門最優秀賞を受賞。 第二部 高付加価値型・成長経営を実現する『MAS事業化の具体的手法』 田口 伸太朗(たぐち・しんたろう)氏 株式会社インターフェイス 専務取締役 経営コンサルタントとして15年間中小企業の経営改善に携わる。 「会計事務所を通じて中小企業を活性化する」という理念のもと、顧問先育成型会計事務所のビジネスモデルを提唱するインターフェイスでMAS事業化支援を統括。全国約150事務所を支援し成功事務所を多数輩出。   お申し込み(受付〆切:2020年1月27日(月)/先着30名限定)

営業マンのためのセルフブランディングvo.l7~強いハートと行動力~

2019/12/01 お知らせ

営業マンのためのセルフブランディングvo.l7~強いハートと行動力~

YELL~あなたへの応援歌2019 track11~ 先週からキックボクシング始めました(驚) 53歳のヘルニア持ち、カラダと相談しながら、でも続けることを第一に細く長く頑張りmuscle。毎週木曜日の朝なのでその前日の酒は止めよう!そう誓った1回目でした。 リーズナブルに参加できること、T尾T司さんに感謝です(m_m) それと来月からゴルフレッスン始めます(苦笑) こんな私も福島赴任時、シーズンには毎週のようにラウンドし、ベスグロも82なんです! でも今やトホホの100が切れない・・・どころか先週はなんと120を叩き(涙) で、決意しました!もう一度?輝きを取り戻す!!もう100は叩かない!!! さらに1月から英会話もスタートします(笑) 7年ぶりの英会話、以前はやらされ感満点の会社の意向で通っていましたが、今回は自分の意思での挑戦。英語の発音はso-so、英語のカラオケはvery cool(自分で言うか?)な私も聞けない、話せない、なので夢の実現のために準備に入ります。 前置きが長くなると、前回誓った目指すコンパクトcolumnにならなくなっちゃうのでこの辺で本題に。今回も自分らしさの言語化である『杉山語録』を通して営業マンのセルフブランディングの筆を進めていきます。 たまたま今回3つの事始めの話をしましたので、まさに自分への戒めのために【強いハートと行動力】これについて語ります。 私の行動規範の2つ目に、この強いハートと行動力と掲げています。 どんなに素晴らしい立派なアイデアもカタチにするためには諦めない強いハートと続ける行動力が絶対に必要です。 絵に描いた餅、有言不実行、こんな言葉で揶揄されることありますよね!? 多くの人がどうして絵空事で終えちゃうの?どうして言ったことやらないの?? 格好つけるためなの?それとも飽きちゃったの??若しくはもう達成しちゃったの??? 目標と目的という2つの言葉があります。 この2つの言葉はやっぱり似て非なるモノです。 目標とは目的を叶えるための手段でしかない、目印にしか過ぎない、目標の先に目的があるはずなんです!目的が不明確だと続けることが苦しくなるんです。 キックボクシング、それはキックボクシングを通じて若い体を取り戻し健康になること。 健康になることで描く夢を実現すること!53歳ではクタバレませんからね(笑) ゴルフ、ゴルフが上手くなれば楽しくラウンドできる、毎日ゴルフがデキるようなセカンドライフを過ごしたい、海外でゴルフ三昧ナンテ最高じゃないですか!!?? 英会話、私には事業を興した最終的な夢があるのです。日本初を海外、デキればハワイから持ち込むこと、そして培った自分のセールスノウハウを東南アジアに持ち込むこと。大それた夢かも知れませんが、それがあるから今頑張れるんです! 目標が目的だと人間疲弊します。 営業マンの予算、これって目的ではないですよね?数字を達成した先に何がありますか? 数字を達成したら昇格する、給与が高くなる、周囲に賞賛される、え?その先は?? これがないとやっぱり疲れちゃうんですよ。 なので営業マンの皆さん、数字の先の目的、何のための数字を絶対見つけて欲しいです。 そしてその目的のための目標設定。 続けなければ意味が無いんです!だから続けられる目標設定してください!! 非現実的な法外な目標設定しないでください!!! ちなみに会社から与えられた目標は目標じゃないですからね!? 会社の目標を達成するために自分は何をするか、その数量化が本当の目標で、その目標を叶えるために立てる計画が日々のアクションプランです。 その立て方こそ大切なんですよ! 楽な目標などクリアしても自分で嬉しくないはずです。それは自分自身が解るはずです。 また風呂敷を広げた非現実的な目標もクリアできずに気持ちが萎えるだけ、恐らく続けなくなるでしょう。 以前話したOKライン、覚えていますか?『デキたと言う成果+嬉しいという実感』があってこそ自己肯定感、満足感を得てまたやろう続ける気持ちが作れるのです。 強いハートと行動力の源は目標設定のルールと達成し続ける喜びに他なりません。 やっぱり2ページってあっという間(汗) お後がよろしいようで(完)

営業マンのためのセルフブランディングvo.l6~運と縁とタイミングは努力の証~

2019/11/01 お知らせ

営業マンのためのセルフブランディングvo.l6~運と縁とタイミングは努力の証~

YELL~あなたへの応援歌2019 track11~ ラグビー、盛り上がってますね! 私もにわかラグビーファンとして毎試合楽しみに見ています(笑) ひょっとしたらサッカーよりも野球よりもラグビーが好き♡、そんな気持ちすら芽生えました。 相撲も好きなんですが、決して私がデブ、またぶつかり合いが好みなのではありません(汗) 前に進むのに、ボールを前に投げられないなんて(驚)だし、ゴール前の熾烈なスクラムの押し合いなんて力入るし、パス回しのちょっとしたテクニックで鉄壁なディフェンスが綻ぶなんて面白い。 カラダと頭を使う凄いスポーツだなと感激しています。 必ず大学ラグビーかトップリーグを観に行くことでしょう。 実は今日から宣誓です。 長い長いcolumnは卒業して、そうですね・・・ワード2枚ぐらいには抑えようかと思います。 それより短いのを目指して端的に一つのエッセンスに集中して書きます。 今後もどうぞご贔屓によろしくお願いします。 私が遺した?数々の語録って思考の言語化、まさにブランディングで言う独自性である“自分らしさ”の象徴です! その語録を解説するのをブランディング講座としてしばらく進めていきます。 よく言いませんか? 運の良い奴、たまたまの縁で、タイミングが良かったから・・・。 本当にそれって偶然?って思いませんか?? 運の良い奴の象徴、新卒の頃って電話を最初に取る習慣がありますよね!? たぶん取らなきゃ行けない雰囲気。 でも、そんな電話に幸運が舞い込むことしばしば。 代理店を希望する税理士さんからの電話だったり、お客様から直接案件の相談だったり。 これって間違いなく新卒さんが電話を取ってたからこそ、先輩たちが他の業務に追われ?取らないからこその運命的な出会いじゃありませんか!!?? 非効率的と揶揄される飛び込みセールス。 確かに今は流行ってないかもですが、私が前職に入社した当時は当たり前の如くマンション全てに飛び込む、ちなみに今でも税理士事務所がたくさんあるマンションは何となく外観でわかるし、大きな事務所を知らない街に旅行に行って見つけると「デカっ」なんて興奮する私は職業病に他なりません(苦笑) あ、また長くなる(汗) その飛び込みでも偶然にも先生に出会うことが出来た!イヤイヤ実は偶然ではなく謀ってることもあり。 だってしょっちゅう電話していて先生のいる時間を職員さんに何となく聞いていれば「この時間ならいるかも!?」って近くにたまたまいたので演出できるじゃないですか。 ちなみに毎週のように電話していた先生が、その日はちゃんと私の存在を覚えていてくれて会ってくれました。 「一生懸命電話くれていたから会おうと思ったよ」 これって縁を自ら引き寄せる努力をしてるからですよね! あと1店、どうしても代理店にしたかった会社に、たった1通だけDMを送り、その1通が返ってくる、これは必然なんです。 だって事前にとある人にお願いして、杉山って言うのから連絡行きますからって言ってもらっていたから(笑) 毎回のようにお客様先で見積もりを見かける代理店、仲良くしている代理店さんに紹介をお願いする、「あとで連絡するよ」「イヤ待ってますから今お願いします(_ _)」、「今いらっしゃるなら今すぐ行きます」って必然のように合意になりますよね!? 決算で生命保険を販売していた当時、いわゆる良い会社には決算の2ヶ月前には必ずクロージングをかけるように代理店さんと打ち合わせしていました。 だってそんな会社が資金繰りに窮している分けなく、当然ながら2ヶ月前には数字は読めてますから。 タイミングは自ら計って作るモノです。 書き出したらキリがありません。 運も縁もタイミングも決して偶発ではなくそうなるように努力していた証なんです! 私の尊敬するTさん、よくこう話します「お天道さんは見てるから」 さぁ営業マン諸君、信じて努力するのみ、努力は報われます。 あっさりと完(笑)